車中泊日本一周一人旅に掛かった費用

Pocket

こんにちは、トシです。

今回は車での日本一周に掛かった旅費と事前準備費用についてまとめていきたいと思います。

予算

予算はざっくり30万円程度を見込んでいましたが、考えるうえで主な項目は、

  • ガソリン
  • 宿
  • 食費
  • 観光

の4点でしたが、実際には

事前準備>ETC>食費>ガソリン>観光>土産>フェリー>駐車場>宿>その他という結果でした。

事前準備は車の整備があったので高くなることは予想できましたが、まさか念のため作っていたETCカード使用料が旅費のトップになるというのは予想外でした。街並みを見たかったので有料道路は極力使いたくはなかったのですが、この結果になったということは、17日という日数設定はそれだけ短いのだということがわかります。

掛かった費用

それでは次に実際に掛かった費用と、その内訳をみてみたいと思います。

事前準備

       内容   金額
タイヤ交換¥80,000
バッテリー交換¥18,000
寝袋¥7,538
ドライブレコーダー¥5,480
カーインバーター¥2,980
LEDランタン¥2,812
JAF入会(家族会員)¥2,000
銀マット¥745
備品¥2,524
  合計   ¥122,079

私の場合は上記のような結果でしたが、タイヤやバッテリーは車種や年式によって大きく変わると思いますので、ご参考までに見ていただければ幸いです。

ガソリン代

ガソリンは9回給油し、合計で「236.43L」=『¥34,439』でした。

給油単価は136~143円で、9件の平均単価は約139.9円でした。(2019年3月) 極力安いスタンドを選んでいましたが、県によっても値段に開きがあるみたいですね。

食費

食費は合計で『54,930円』でした。1日の平均金額は3,231円でした。

食費は、3食の食事に加えて各地の銘菓や飲み物なども含む、土産以外の食品全般の集計です。

食に関しては節約するつもりはなかったので、基本的には外食で各地の食べたいものを食べていましたし、広島と博多でホテル泊したのでその2回は飲みにも行きました。それでこの金額なので、節約しようと思えばまだまだ抑えることは可能だと思います。

ちなみに一番奮発した食事は、 近江市場で食べた特製近江市場屋丼 2,894円でした。

ETC

ETCカードの使用料金は『56,940円』と高額になってしまいました。

有料道路を使用したのは時間がないときや、通過する県をまたぐ際に使用していたので自分の中では必要最低限に抑えたつもりでしたが、どうやら常に時間に追われていたようです。

しかし、有料道路を使用しなかったら期間内に帰宅できなかったと思いますので、必要経費だったと思っています。

観光など

観光にかかったお金は『28,034円』でした。1日平均1,649円でした。

この内容は施設への入場料等ですが、神社ではお守りを色々買ったので以外にも一番高くなりました。

土産

お土産代は自分用とあげる用合わせて『25,704円』でした。

旅の前半は日持ちの関係上や荷物が増えるのを恐れて土産の量を制限していましたが、後半になるにつれて気持ちに余裕が出てきて買う量が増えていきました。帰って家で並べてみると思ったより少なくてもっと買っておけばよかったと思いました。

その他

フェリー14,260円
駐車場13,440円
ホテル12,680円
お風呂3,100円

合計

事前準備から旅終了までで掛かった総額は、『371,241円』でした。

事前準備を含まないと249,162円で、1日当たり14,656円という結果。長い時間をかけて日本一周している方々と比べると、1日当たりの出費はかなり多いと思います。

まとめ

今回は私の日本一周のお金に関するお話でした。

旅の最中は必死で見えていませんでしたが、こうしてまとめてみると結構かかっていたんだなと実感しますね。

フェリーと駐車場と有料道路代だけで84,640円かかっていますので期間と経路を考えればもっとシンプルになると思います。当然日数が増えれば食費など増えますので調整が必要ですが。しっかり計画して少ない日数で安く旅する方法を考えるのも楽しそうだなと思いました。

ですが、お金はかかりましたがそれ以上のものを得られたと実感していますので全く後悔はしていません!

ということで今日はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする